記憶術の歴史~知られざる2500年の系譜

記憶術の歴史

記憶術には2500年の歴史があります。

記憶術は「Mnemonic Systems(ニーモニック・システム)」といっていますが、実は長い歴史があります。意外とこのことは知られていません。

記憶術の歴史については、各ページに詳細なことを書いてあります。このページではダイジェストで記憶術の歴史の流れをまとめてみましょう。

記憶術の発祥は古代ギリシア:紀元前6世紀

記憶術の発祥ギリシア時代になります。紀元前500年頃の詩人・シモニデスが記憶術を発明します。

シモニデス~記憶術の起源「座の方法(ローマンルーム法)」【古代ギリシア BC500年】

シモニデスは、たまたま訪問していた貴族の邸宅で地震が起きて大勢の人が亡くなったものの、人々が座っていた場所を覚えていたため、遺体が誰であるのかがわかったといいます。

この出来事から、シモニデスは「座っていた場所(座)」と「覚えたい対象」を関連付けて記憶する「座の方法(ローマン・ルーム法)」を考案します。

これが記憶術の始まりになります。なお同じ頃、ギリシアではメトロドロスは占星術を使った記憶術を考案します。

メトロドロスは記憶術を完成させた~占星術的記憶術【BC300年】

古代ローマ時代:紀元前2世紀

その後400年くらいしてからの紀元前100年頃、古代ローマではキケロが現れて、シモニデスの記憶術を広めます。

キケロの記憶術【ローマ時代 BC100年頃】

キケロが活躍したローマ時代では、記憶術は弁論術に使われます。「ヘレンニウスへ」「弁論家について」「弁論術教程」の三冊は記憶術の三大古典書となりますが、この頃に著されています。

記憶術における三大古典【紀元前後ローマ時代】

スコラ哲学時代【中世】:11~15世紀

その後しばらくの間、記憶術の歴史は空白を迎えます。が、11世紀頃からキリスト教の教会修道院の教育機関(現在の大学)において、神学や道徳観の暗記のために記憶術が積極的に使用されます。

またキリスト教神学を哲学化したスコラ哲学における知識の暗記のために、記憶術が使われるようになります。

スコラ哲学に使われた記憶術は、シモニデスの「実在する座(記憶の宮殿)」を使うことはしないで、宗教的概念を「記憶の宮殿」に使う独特のやり方でした。言い換えれば「想像上の記憶の宮殿」を使ったやり方でした。

記憶術がスコラ哲学・学問に使われた中世【11~15世紀】

修道士・聖人が記憶術を使用

この当時、修道士が記憶術の方法を考案します。たとえば修道士のポンコンパーニョトマス・アクィナスがいます。トマス・アクィナスは列聖ともなった聖人(聖者)です。

現代では信じがたいかもしれませんが、当時は聖人が記憶術を使い、考案していました。なおトマス・アクィナスの記憶術は、ペトラルカ、ラゴーネといった人々に受け継がれていきます。

このように中世においては、記憶術は大学(アカデミック)で使われます。教会の権威でもあるドミニコ会の修道士らは、記憶術は知識を覚えるための重要な手段としていました。

ルネサンス期:15~16世紀

やがてルネサンスの時代を迎えます。ルネサンスの頃、15世紀後半に印刷技術が登場します。

印刷技術の登場によって聖書が普及し、そのため修道士の世界で一子相伝のように継承されてきたキリスト教神学や倫理道徳の教えを、わざわざ暗記する必要がなくなります。

印刷技術が普及するにつれて、やがて印刷された聖書を読むようになります。そうして修道士の間では記憶術の使用が減っていきます。

ルネサンス期の記憶術~ビジネス・神学・オカルトに使用【15~16世紀】

オカルトに記憶術を使用

ルネサンス期は、キリスト教神学や倫理道徳を記憶術で覚えることが廃れます。その代わりに新プラトン主義、ヘルメス主義、カバラといいた神秘学やオカルトの世界で使用されます。

この当時の代表的な記憶術家には、ジュリオ・カミッロラモン・ルル、ドミニコ会修道士のジョルダーノ・ブルーノロバート・フラッドといった隠秘哲学の方々がいます。

ジュリオ・カミッロの「記憶の劇場」オカルト・魔術的な記憶術【16世紀】 ラモン・ルルの記憶術はマインドマップのルーツ【13世紀】 ジョルダーノ・ブルーノの記憶術「イデアの影について」【16世紀】

ビジネスに記憶術を使用

ルネサンス期には、世俗的な記憶術の萌芽も見られます。記憶術をビジネスに利用することが、15世紀の終わりに登場します。

記憶術のビジネス利用の元祖はペトゥルスになります。記憶術を人生における成功術として初めて活用した人です。

世界初の記憶術本~ラヴェンナのペトゥルス「不死鳥」【15世紀】

学問に記憶術を使用

ルネサンス期には、さらに古典記憶術スコラ哲学記憶術を包括した新しい記憶術も登場します。

それは、「座の方法」の系統の記憶術と「宗教的概念の『記憶の宮殿(メモリーパレス)』化」の系統の記憶術を折衷した記憶術です。

ロンベルヒまたはフランシス・ベーコンデカルトも、この系列の記憶術を使っていました。

また哲学者であり数学者であったライプニッツも使用していました。

ヨハンネス・ロンベルヒ「記憶術集成」~音・形を使った変換記憶術【16世紀】 フランシス・ベーコンとルネ・デカルトの記憶術~学問で使う【16世紀】

記憶術の大衆化:17世紀

ルネサンス期が終わって17世紀に入ると、記憶術の大衆化が起こります。それまでは弁論、宗教、オカルトといった限られた世界の中で使われていた記憶術が世の中に広まっていきます。

具体的にいえば、「人生に成功するための記憶術」として広まっていきます。17世紀以降に活躍した記憶術家は増え、17世紀の記憶術はその後の記憶術のひな形にもなります。21世紀の現代も、17世紀の記憶術の潮流の中にあります。

この当時の著名な記憶術家は、ウィンケルマンリチャード・グレーグレガー・ファイネーグがいます。

彼らは記憶術の中でも重要な「変換法」「ペグ法」などのテクニックも創案します。これらの技術は重要なテクニックとして現在も使われています。

ファイネーグは、現在の記憶術ビジネスの原型も作っています。記憶術の秘匿化、高額な講座費用といった特徴は、ファイネーグに由来します。

ウィンケルマン【ドイツ】ペグ法・数字変換法記憶術の創始者【17世紀】 リチャード・グレー【イギリス】文字変換法記憶術の創始者【18世紀】 グレガー・ファイネーグ~記憶術の高額ビジネス・商品化の元祖【19世紀初期】

商業主義的な記憶術:19世紀

さらに19世紀に入ると世界各地で記憶術が流行し、商業的にも使用されます。つまり記憶術をビジネスとして本格的に使用するムーブメントの到来です。

ファイネーグが広めた「記憶術のビジネス化」「記憶術テクニックの秘密化」「記憶術講座の高額化」という風潮が、欧米に広まります。

この当時は、ベニウィスキィ、フランシス・フォーベル・グーロー、カール・オットー・レーベントロー、その他大勢の記憶術家が活躍します。

記憶術専門家の増加と欧米での流行【19世紀】

日本の記憶術の歴史:19世紀~21世紀

日本では19世紀明治時代に、西洋から記憶術が輸入され、爆発的なブームが巻き起こります。明治時代に、日本でも記憶術が普及し定着します。

また日本でも、ファイネーグが始めた「記憶術のビジネス化」が広まります。

昔の雑誌にあった記憶術の広告とは?

19世紀:明治時代の記憶術

日本でも19世紀の明治時代に記憶術が大流行します。特に1887年以降の明治20年代からは大流行しします。

数多くの記憶術本も出版されます。

中でも、妖怪博士の井上円了和田守菊次郎島田伊兵衛といった3名は「日本の記憶術の元祖」となります。

井上円了「記憶術講義」【明治27年】~日本の記憶術の元祖・ルーツ 和田守菊次郎「和田守記憶法」は東京の記憶術【明治28年】 島田伊兵衛「島田記憶術」は大阪の記憶術【明治28年】

20世紀:昭和・平成時代の記憶術

昭和の時代に入ってからは渡辺剛彰が記憶術ブームを巻き起こします。きっかけは1959年に放送したNHKの「私の秘密」という番組に渡辺氏が出演したことです。

ワタナベ式記憶術【渡辺剛彰】~実際に使ったレビュー・口コミ・やり方

これがきっかけで日本中に記憶術なるものが知れ渡ります。渡辺剛彰の「ワタナベ式記憶術」は日本における記憶術の実質的元祖になります。

東京カルチャーセンターの記憶術講座とは?口コミ・評判・レビュー

その後、平成になり、脳トレを取り入れたり、より使いやすい工夫を施した記憶術が登場します。たとえば、宮口式記憶術栗田式記憶術藤本式記憶術は有名です。

宮口式記憶術【宮口公寿】のレビュー~実際に購入しているのでわかるその凄さ 藤本憲幸の「超」記憶術とは?

21世紀:平成時代の記憶術

21世紀になると、勉強術に記憶術を取り入れた新しいスタイルの記憶術&勉強術が登場します。また「ユダヤ式記憶術」いった記憶術2500年の歴史の中でもまったく新しい画期的な記憶術も登場します。

21世紀に入ってからは、試験に合格することに特化した記憶術(勉強術)が登場します。また習得も容易になってきているのが特徴です。

21世紀:令和時代の記憶術

さらに令和の時代になってからは、河野玄斗メンタリスト DaiGoらが登場します。従来の記憶術に加えて、科学的な方法による「記憶法」も紹介しています。

河野玄斗の驚異的な暗記法は場所法・語呂合わせ記憶術だった メンタリストDaiGoおすすめの【記憶の宮殿】は記憶力を高める方法だった!

また、インターネットをフルに活用し、それまでは実現不可能だった「マンツーマン形式」と手厚いサポートが可能となった「オンライン型」の記憶術講座も登場します。

たとえば、大野元郎「大野式記憶術」吉野邦昭「吉野式記憶術」宮地真一「宮地式脳トレ記憶術」吉永賢一「吉永式記憶術」といったオンライン型の記憶術講座があります。

大野式記憶術(記憶の学校)とは?【口コミ、ネタバレ、やり方】 吉野式記憶術2.0【吉野邦昭】とは?やり方・口コミ・金額・ネタバレ~人生を成功に導く記憶術 “宮地式脳トレ記憶術”を徹底解明~やり方・ネタバレ・レビュー・値段 吉永式記憶術【YGC】を徹底解明!~やり方・ネタバレ・受講料・LINE登録などレビュー

これらの講座は、親切・丁寧な指導とサポートが特徴で、インターネットの利便性をフルに活用して、実質「誰でも記憶術が習得できる」ことを実現しています。

また令和時代の記憶術の特徴として、記憶術から胡散臭さが無くなり、表現がやさしくかつ親身になり、また大衆化とともにインターネットを使った講座が開催され、ハイレベルな記憶術がより簡単に習得できるようになってきたというのがあります。

令和になってからは、記憶術が能力開発や優れた自己投資として認識され、新しい様相を見せ始めています。

記憶術は進化し続けている

記憶術は「秘密技術」としての側面があります。記憶術の原理原則はほぼ公開されています。が、これらを自在に使いこなす工夫は、各人や専門家が自家薬籠中の物のように秘伝として扱っています。

現代記憶術においても、使い方やノウハウに秘密があったりして、こうしたものがマニュアルになって販売されていたり講座やセミナーで教えられているケースもあります。

しかし令和の時代になってからは、「誰もが習得ができる」という面にフォーカスされることも多くなってきています。「記憶術をいかにわかりやすく教えることができるのか」がテーマにもなってきています。

記憶術は今後も様々なものとタイアップしながら進化していくようになるでしょう。

中世の時代にはアカデミックに使われた記憶術は、今後、優れた自己投資や能力開発の技術として見直され、その真価を発揮するようになることでしょう。記憶術はこれからも進化し続けていくことでしょう。