※記事にはプロモーションを含みます
目次
記憶術の通信講座
記憶術を学ぶやり方には、いくつかの方法があります。習得する手段として
- 市販書を読む
- リアルの講座に参加する
- 通信講座を受ける
- オンライン講座に参加する
といった4つの方法が一般的になります。
また
- 独学
- 受講
という選択肢もありますね。記憶術をマスターしている人は、市販書を読んで独学で身につけている人も多い傾向です。⇒独学については、こちらに書きました。
ちなみに記憶術の市販書でおすすめな本は、こちらにまとめています。
【2023年】記憶術の本おすすめ7冊書籍ランキング
で、記憶術を学ぶには「通信講座」を使うやり方があります。通信講座とはDVDやCDを見ながら、またテキストを読んで、課題を提出して記憶術を習得する学び方ですね。
記憶術の通信講座は昔からありますが、この記事では「通信講座」について、向いている人、内容、メリット、デメリットなどについて書いてまいりたいと思います。
記憶術の通信講座が向いている人
まず記憶術の通信講座を利用したほうが良いタイプを挙げてみますと、
- 記憶術の市販本を読んでも今ひとつわからない
- 市販本を読んでも使いこなせない
- 記憶術の基本をしっかり身につけたい
- 記憶術に対する疑問などを質問して解決したい
- 一人で学ぶのが苦手
- 体系的に記憶術を学びたい
- 一通り学んだ後に達成感が欲しい
- 暗記そのものが苦手(なんとか克服したい)
といった方になります。上記に該当している(特に複数該当している)人は、通信講座などの「第三者の手を借りて学ぶスタイル」がおすすめです。
上記のことは通信講座の「メリット」とも関連してきますが、そもそも、
- 記憶術の基本から学びたい
- 体系的に学びたい
- 疑問や不明な点について質問できて回答が欲しい
- 学習する際のペースメーカーが欲しい
- 記憶術の習得に挫折したくない
といったユーザーの要求を満たすために「記憶術の通信講座が考案された」というのがあります。
記憶術の通信講座の中身
ところで多くの記憶術の通信講座の中身は、おおよそ次の教材から構成されています。
- ガイドブック・・・通信講座の説明とカリキュラムの進み方などの解説
- テキスト(数冊)・・・イラストや図を使って、懇切丁寧に書いてあるのが多い
- DVD・・・映像と音声による解説
- CD・・・音声による説明
- 練習問題・・・記憶術の知識の習得を確認したり、記憶術を使うトレーニング
- 課題・・・講師へ送ることで添削してもらえる(メールで送ることができる教材もある)
- 質問用紙・・・講師へ質問をして回答を得ることができる
おおよそ、こういったコンテンツになっています。最近ではオンラインも併用した通信講座もあります。
通信講座は、疑問な点や不明な箇所の質問ができて回答が得られるので、まったく初めて記憶術を学ぶ人や、記憶術の市販書を読んでも今ひとつわからない方にとっては、とっつきやすい教材になります。
やはり「わからない点」に対する回答やアドバイスがいただけるのは魅力があります。
記憶術の通信講座のメリット
ところで記憶術の通信講座のメリットとしては、次の長所があげられます。
- 記憶術の基本から学ぶことができる
- 記憶術を体系的に学ぶことができる
- じっくり理解できる
- テキストは、かゆいところに手が届くくらい丁寧なのが多い
- 疑問な点や不明な点は質問することができる。また回答が得られる
- 課題を提出することで記憶術の理解が進み、励みにもなる
- 市販本を読んでもわからない点も理解できる
- 終了後は達成感が得られる
- 講座費用も3万円~5万円でお手頃の値段
こうした利点があります。
通信講座は「独学が苦手な人向け」「初心者向け」ということにもなると思います。
通信講座のデメリット
一方、通信講座にはデメリットもあります。その欠点をここでは挙げてみたいと思います。
- 記憶術を知っている人には、説明がまわりくどく感じる
- 市販本で学ぶことができる人にとっては物足りない
- 独学ができる人向けではない
- 途中で挫折することがある
- 表面的な知識やテクニックを教えている教材が多い
- 記憶術のキモとなる深いテクニックまでは教えていない教材が多い
- 講座費用は3万円~5万円を高いと感じる人もいる
といったのがあります。
通信講座の多くは「初心者向け」に作られているため、当たり障りの無いコンテンツが多い傾向はあります。
逆にいえば、受験や資格試験の勉強に活かせる「おっ!」と思えるような鋭い視点やテクニックは、あまり期待できないのが多いということになります。
費用について
費用は3万円~5万円くらいのが多くなっています。この価格を高いと感じる人にとっては通信講座は避けたほうがいいかもしれません。
けれども値段についていえば、高校生の家庭教師でも1時間あたり5,000~8,500円が相場です。
記憶術の通信講座の値段が3万円5万円というが高いというのは、教育にかかる現実の費用のことを踏まえれば、ちょっとどうかなあという気はします。
3万円~5万円の受講費は妥当であり適切な価格に思えます。
教材は記憶術の基本・基礎が多い
もっとも通信教育の中には、記憶術の基本や基礎だけを教えている教材もあって、実際の受験や資格試験に応用できないものもあります。
こうした通信講座の場合は、費用に見合っていないと思うかもしれません。
結局、その通信講座が、自分に合っているかどうかを見極めることが大事になりますね。ご自分が「何を求めているのか」。ここを踏まえて、教材を選ぶことが大事になってまいります。
そのためにはHPをよく見て、どういう通信講座なのかの見極めも必要になります。
記憶術を知っている人には物足りないかも?
あと記憶術を多少使える人には、物足りなさが出てくるかもしれません。
また記憶術の一番重要なキモについては、わりとさらりと紹介しているのが多い印象です。
通信講座は、初めて記憶術を始める人向けになりますね。気軽に「記憶術とはどういうものなの?」というニーズには最適な講座が多い印象です。
おすすめの記憶術通信講座
ところでおすすめの通信講座ですが、人によって意見や判断も違ってくると思いますが、当方としては、
- 記憶術の基礎が学べる
- 受験や資格試験に活かせるテクニックも教えている
- 記憶術を使うための脳トレがある
- 質問ができる、参加者フォーラムがあるなどのサポートがある
といった要素を満たした通信講座がおすすめと思います。通信教育の多くは「基礎・基本レベル」で終わっている教材が多い傾向です。
しかしながら「実際に活用できる」、つまり高校や大学受験、資格試験の受験勉強に活かすことができるかどうかが大事になってきます。
そういうこともありますが、上記の条件を満たした通信講座をご紹介します。
宮口式記憶術
「宮口式記憶術」も東大卒の宮口公寿さんによるDVDを使った講座です。通信講座ではありませんが、中身が受験や資格試験向けに特化されていて魅力があります。こちらでレビューもしています。
宮口式記憶術【宮口公寿】のレビュー~実際に購入しているのでわかるその凄さ
宮口式は、記憶術の最高峰である「場所法」を改良した「道法」を採用しています。しかも著者の宮口さんが「道法」をさらに改良しています。
その結果、宮口式記憶術で覚えれば、1年以上覚えていられるという、驚くような記憶パフォーマンスを実現しています。
どうしてこれが実現できるのかといえば、その秘密が「宮口式記憶術」で語られているわけですね。
宮口式記憶術は、DVD、テキスト、CDの3つの教材で学んでいきます。また記憶術が初めての人からベテランの人まで対応できるようになっています。
ちなみに宮口公寿さんも落ちこぼれだったものの、高校のときに記憶術と出会って、劇的に成績がよくなった体験の持ち主です。で、記憶術を使って東大に入学&卒業。
その宮口さんの体験に基づいて作られたのが「宮口式記憶術」です。HPはショボいのですが、中身は秀逸です。ちなみに値段は22,800円です。教材はアバウトな作りになっていますが、中身が素晴らしい。記憶術のノウハウとしては、値段以上の価値があります。
吉野式記憶術・セルフプログラムコース
後にくわしくご説明しますが吉野式記憶術には、「絵コンテ法」と「物語法」を習得できる「セルフプログラムコース」があります。
こちらは受講価格が49,800円になっています。
吉野式は、通信講座というよりも「オンライン講座」になります。親身なケアにより、受講者の全員が記憶術を身につけることができるプログラムになっています。サポートも魅力なのが吉野式です。
⇒吉野式記憶術・セルフプログラムコース
LEC記憶術講座
司法書士などの難関国家資格を目指す「資格の総合スクール LEC東京リーガルマインド」にも記憶術の通信講座があります。「スピード記憶術&試験対策学習法セミナー」という講座名ですね。こちらは
・DVDコース(通信)
・WEBコース(オンライン)
の2コースがあります。
全3回のカリキュラムになっています。習得できる記憶術は、
・基礎結合法
・連想結合法
・変換法
・置換法
・分解法
辺りのようです。
「場所法」は教えていない印象も受けます。
受講価格は68,200円(税込)ですね。
記憶術を初めて学ぶ方で「独学はムリ」という方には合っていると思います。
⇒LEC記憶術講座
キャリカレ記憶術講座
テレビCMでも放映している「キャリカレ(キャリアカレッジジャパン)」にも記憶術の通信講座があります。「記憶術インストラクター」という記憶術講座ですね。
通信教育講座・資格のキャリカレと言われ、「簿記からヨガ」まで150の講座があります。ユーキャンと並ぶ知名度の高い通信教育を提供している会社ですね。そのキャリカレでは、記憶術を習得するとともに、独自のインストラクター資格を与えている記憶術講座を開講しています。
テキストは3冊あって、1冊目は記憶の仕組み、2冊目は高速大量回転法(KTK法)の概略、3冊目が具体的な記憶術となっています。
「高速大量回転法(KTK法)」という名称の記憶術で、「場所とイメージを使う記憶術」「語呂合わせ」「目次イメージ記憶法」「テキスト丸ごと記憶法」を習得します。
私は実際に購入していますので、中身を知っていますので紹介しますと、記憶術そのものは、
- 場所法
- 語呂合わせ
- 連想結合法・・・目次暗記法
- 場所法の応用・・・文章暗記
となっています。場所法、語呂合わせ、連想結合法の3つの記憶術ですね。
受講費用は49,600円ですね。3ケ月間の通信講座になります。3ケ月目に、上記のテクニックを習得する印象です。場所法、語呂合わせの入門としては良いのではないかと思います。
⇒キャリカレ記憶術講座
ユーキャン記憶術講座
あと「生涯学習のユーキャン」。ユーキャンも150以上の多くの講座があります。
で、ユーキャンにも記憶術の通信講座があるかなあと思いましたが、ありませんでした。
ユーキャンも趣味系の講座も多くありますので、将来、記憶術講座が誕生するかもしれませんね。
ユーキャンの全講座一覧
東京カルチャーセンター 記憶術講座(高校受験向け)
あと通信教育では老舗(しにせ)の「東京カルチャーセンター」の記憶術講座があります。
東京カルチャーセンターの記憶術通信講座は、以前は6種類ありました。このことはこちらで詳しく解説もしています。
東京カルチャーセンターの記憶術講座とは?口コミ・評判・レビュー
現在の東京カルチャーセンターの記憶術は、「楽学ネット」という名称で、「記憶術通信講座 高校受験コース」のみとなっています。高校受験向けの記憶術講座ですね。受講料は32,170円(税込)です。ちなみに中身は「ワタナベ式記憶術」になっています。
講師は、ワタナベ式記憶術の渡辺剛彰氏を継承している椋木 修三(むくのき おさみ)氏です。なお「東京カルチャーセンター」は「株式会社フローラルアート」が統括しているようですね。
「東京カルチャーセンター」では、2014年頃までは「受験のための記憶術講座(高校受験)」という通信講座がありました(写真が、その講座です)。現在は講座名が変わっていますが、内容は基本的に昔と同じになると思います。
⇒楽学「記憶術通信講座 高校受験コース」
がくぶん記憶術講座
あと「日ペンの美子ちゃん」でお馴染みの通信教育・通信講座の「がくぶん」。
創業97年という老舗ですので、記憶術の通信講座があるかと思いましたが、がくぶんにもありませんでした。
昭和の時代には雑誌の広告に記憶術の通信講座が載っていましたので、老舗の「がくぶん」ならあるかと思いましたが、どうやらなさそうですね。
おすすめの記憶術オンライン講座
それと最近では「オンライン講座」も登場しています。オンライン講座はインターネットを介した双方向性であることが特徴ですね。
受講者と講師、受講者同士の懇親などが可能になっています。オンライン講座はコミュニケーション型ともいえます。
今一番注目されているオンライン講座で記憶術の講座を紹介いたします。
宮地式記憶術
「宮地式記憶術」は宮地真一さんが開発した記憶術です。正式名称は「宮地式脳トレ記憶術」といいます。今もっとも注目され人気のあるオンライン講座です。
宮地式では、オンライン動画の講義を見ながら、3ケ月で最高峰の記憶術を習得し、あわせて記憶力とIQ(知能)のアップを図ることができるまったく新しいタイプの記憶術講座です。
講師の宮地真一さんは、「わかりやすい、丁寧、教え上手」という三拍子のそろった名講師です。受講生からの評判が非常に高く、サポート面も非常に充実しているのも特徴です。
2021年に開講され、現段階では最新かつ最先端の記憶術講座になります。記憶術を使うための脳トレも含んでいます。記憶術の基本から学び、高校大学の受験や資格試験に活かすこともできます。記憶術の基礎から応用までを包括した魅力のある講座です。
天才的な記憶力と知能が手に入るため、さまざまな夢も叶えることができるといいます。人生が変わるといいます。価格は高めで、3ヶ月で217,800円。セルフコースは69,800円。高額講座になりますが、マンツーマン式でしっかりと教えてくださるところが魅力で、価格にふさわしい内容となっています。
吉野式記憶術
「吉野式記憶術」も注目されている記憶術です。「吉野式記憶術」は、元パナソニックに勤務していた吉野邦昭さんにが開発した記憶術です。
吉野式記憶術は、誰もが習得できる「絵コンテ法」と「ストーリー法」を軸にした記憶術です。日常生活から大学受験や資格試験の勉強まで幅広く使える実用的な記憶術を教えています。
開発者の吉野邦昭さんは、大のおちこぼれで、高校までイジメ続けられていたというツライ体験をお持ちです。が、社会人になっても自信が持てず、自己啓発セミナーなどに1000万円くらい投資したものの、全然効果がなかったといいます。
ところが「記憶術」と出会って人生が激変。その吉野さんの体験を基にして生み出されたのが「吉野式記憶術」といいます。
吉野式の特徴は、記憶術の使い方をゼロから学べるだけでなく、記憶術のトレーニングの中で成功する「成功脳」をも身につけることができる点です。ここが他の記憶術との違いでもあって、「吉野式」の大きな魅力になっています。
「人生に成功する記憶術」といってもいいですね。吉野さんは苦労人のためか、親身になって相談にも応じてくれます。受講者を助けようとするハートがあります。
お人柄もよく、おすすめできるオンライン型講座です。2ケ月受講で約148,000円です。マンツーマン形式の講座もあって、こちらは約248,000円となっていて受講費は高めです。
大野式記憶術
あと大野式記憶術もあります。大野元郎さんは「世界記憶力選手権レベルの記憶術」を習得しています。「場所法」という記憶術を教えています。
大野式記憶術は、記憶力を競う「メモリーアスリート」仕様の「場所法」になりますが、考案者の大野さん自身は、実際に大会にも参加して好成績を収めています。記憶術を120%使いこなした驚異的な記憶力で、数々の記録も打ち立てています。
大野式記憶術は「オンライン講座」になります。受講用が198,000円の高額な講座ですが、受講WEBサイトも洗練されていて楽しく、また工夫を凝らした場所法が魅力の記憶術です。
ユダヤ式記憶術
あと通信講座やオンライン講座ではありませんが、大学受験や資格試験に役立つ「ユダヤ式記憶術」というのがあります。
こちらは「独学」式で、マニュアル冊子を読むタイプになります。が、大変優れている記憶術です。
テキストを読みこなすには若干、理解力も必要としますが、現代記憶術の中では最高峰の記憶術となります。
シモニデスに起源を持つ記憶術の2500年の歴史の中でも画期的です。ユダヤ式はイメージを使いません。イメージが苦手な人には最適な記憶術にもなっています。
大学受験や資格試験に取り組んでいる人にも最適です。ちなみに価格は17,800円です。こちらは11個の特典を付けています。
大変優れた記憶術で、画期的なやり方です。こちらにレビュー記事を書いていますので、ご興味のある方はお読みになってください。
まとめ
このように記憶術にも通信講座があります。また最近ではオンライン講座も登場しています。通信やオンラインによる講座は、その教材のレベル(どこまで教えているのか)が大事になってまいります。
記憶術の基礎だけを教えている教材は、日常生活や仕事で活かすことはできても、受験や資格試験の対策にはあまり応用できません。ですので教材の中身を調べておくことは大事になりますね。
なお記憶術講座や書籍、関連商品の中には、「記憶術」とうたっていながら「記憶術でない」ものが出回っています。ややもすると紛いものもありますのでご注意ください。