目次
井上円了博士の「記憶術講義」
妖怪博士の異名を取った哲学館(東洋大学)を創設した井上円了博士は、明治27年(1894年)に「記憶術講義」という本を上辞します。
井上円了博士は、哲学者としても有名ですが、妖怪研究の分野でも大著を残しています。迷信を払拭し、科学的なアプローチの大切を説いた方でもあります。
この井上円了博士が記憶術本を出版しています。内容的には、古代ギリシア時代のシモニデス、ローマ時代のキケロ、クィンティリアヌスらといった正統的な記憶術を踏襲しています。
ちなみに明治時代には、記憶術の本がかなり多く出版されています。当時は20数冊は出ています。しかし眉唾的な効果の無い記憶術や、いい加減な記憶術も少なくありませんでした。
そういった劣化したなんちゃって記憶術本の中でも、井上円了博士の「記憶術講義」は信頼できる書でした。
明治時代に活躍した記憶術の専門家、和田守菊次郎や島田伊兵衛の記憶術本よりも信頼できるかもしれません。
和田守菊次郎「和田守記憶法」は東京の記憶術【明治28年】
島田伊兵衛「島田記憶術」は大阪の記憶術【明治28年】
「記憶術講義」の中身
井上円了博士の「記憶術講義」は、身体上の注意、精神上の注意といった、心身面を調えることの奨めからはじまります。
要するに、学習できるに耐えうる身体と、記憶できる頭脳明晰さの状態を、心身の調整で作っておくことのお勧めです。
これは現代も同じですね。不健康な状態であるなら、学習そのものが困難になることは言うまでもありません。
井上円了博士は、記憶術の使用の前に、まずは心身を健康にすることの大切さを述べています。
簡便的な記憶法
心身の健康を説いた次に、記憶術における「簡便的な記憶法」として、連帯法、仮物法、略記法、統計法、句調法、分解法を紹介しています。
これらは記憶術ではなく、記憶を助ける簡単な方法や心得ですね。
連帯法
関連性する事、似たような事と結びつけ暗記を助ける方法。
仮物法
いわゆる「アンカー」のことで、「しおり」など、何かを見ると思い出すという印などを使って暗記を助ける方法。
略記法
たとえば頭文字を取りだして、それを覚える方法。
統計法
暗記する事物に規則性を見出して、その法則やルールを覚えることで暗記しやすくさせる方法。
句調法
抑揚やリズムを付けて暗記する方法。
分解法
物事や言葉を分解して暗記する方法
井上円了博士はこうした暗記を助ける方法た心得を「簡便的記憶法」としています。
トニー・プサンの方法に通じるものもあって興味深い記憶法でもあります。
方便的記憶法
次は「方便的記憶法」として「これこそが記憶術」として紹介しています。
井上円了博士は、記憶術を「記憶力を進むる効あるものなることは、これまた疑うべからず」と明言されています。しかし「すこぶる習練が必要」と的確に述べています。
記憶術は効果のある方法であっても、練習しなければ使うことができない技術であることを喝破していたことが分かりますね。こうした洞察は的確ですし、正しい指摘です。
記憶術は、誰でも使うことができるということが誤りなことを、井上円了はきちんと述べていたわけですね。誠実です。
で、方便的記憶法とは、
- 接続法
- 心像法
- 配合法
- 代数法
- 代字法
- 算記法
であるとして、6つの記憶術を紹介しています。
接続法
これは結合法のことになります。記憶したい対象を関連させ結びつけて暗記する伝統的な記憶術ですね。
基礎結合法記憶術~一番大事な基本テクニック
心像法
この方法は実は高度な記憶術になります。やり方としては、想像して空間(部屋、町など)を作り、これを「記憶の場」として、暗記したい事項を配置していくやり方です。「場所法」の一種ですね。シモニデスの「座の方法」のバーチャル版になります。
記憶術・場所法のやり方を図でわかりやすく解説
配合法
これは接続法と心像法を組み合わせた記憶術のやり方です。
代数法
これはいわゆる「数字変換法」のことです。
数字に相当する一覧表を作成し、数字等を暗記するための記憶術ですね。
数字変換法記憶術~歴史年号・パスワード・生年月日など数字の暗記に最適
代字法
これも「数字変換記憶術」になります。一覧表には、漢字など自分で用意した文字を当てはめます。一種の暗号のようなやり方です。
算記法
これは算盤(そろばん)を使った記憶術です。井上円了氏による独自の記憶術です。
算盤ができないと使用できないどころか意味不明な方法です。
井上円了「新記憶術」は記憶術講義の改良版
井上円了博士は「ほとんど古今東西の諸秘術を網羅した」とも記していますが、書に掲載された記憶術を見ますと、やや中途半端な感は否めません。
そうしたこともあってか、大正六年(1917年)に「新記憶術」という書を出します。
「新記憶術」では,方便的記憶法に「寓物法(ぐうぶつほう)」を新たに加えています。
「寓物法」とは、いわゆる「場所法」のことです。場所法が追加されたことで、井上円了氏の記憶術は、ほぼ伝統的な記憶術となった感があります。
日本の記憶術の元祖は井上円了
明治・大正の時代を見ますと、井上円了氏の記憶術が頭一つ抜けていることがわかります。
実際、井上円了氏の「記憶術講義」や「新記憶術」は、渡辺式記憶術を作った渡辺剛彰さんの父親である渡辺彰平氏が実際に使用し、弁護士になっています。渡辺彰平氏は井上円了氏の記憶術を使用していました。
渡辺剛彰氏の「渡辺式記憶術」を見ると、確かに井上円了氏の「記憶術講義」からの引用などが見られます。
けれども私見になりますが、渡辺剛彰氏の「渡辺式記憶術」のほうが分かりやすく、なおかつ洗練され、使いやすくなっていると思います。
渡辺剛彰氏の記憶術は、現代記憶術の元にもなっています。現代の記憶術は「渡辺式記憶術」に脳トレやその他オリジナルのものが加わえられながら、より使い勝手のよい記憶術になっています。
ですが、歴史的に見れば、井上円了博士の「記憶術講義」こそ事実上の「日本の記憶術の元祖」と言えます。