ラモン・ルルの記憶術はマインドマップのルーツ
1235年にギリシアに生まれた「ラモン・ルル(ラモン・リュイ)」という修道士も記憶術の一種を生み出しています。
ルルが生み出した方法は、トニー・ブザンの「マインドマップ」のルーツになります。
神秘家ラモン・ルルは反復記憶も推奨
ラモン・ルルはライムンドゥス・ルルス(レイモンドス・ルルス)とも言い、キリスト教の修道士でした。彼は、トマス・アクティナスと同年代の人物で、神秘学に傾倒しています。
神秘学家として知られているラモン・ルルですが、一方で彼は「記憶増強法」という書を著しています。この書の中で、記憶術や記憶に関して言及しています。
ルルは、記憶を助けるための食べ物や薬物といったものは否定的です。しかもイメージを使った古典的記憶術の場所法(ローマンルーム法)よりも、繰り返して反復記憶する方法を推奨していました。
ただし、単に反復学習して記憶するというのではなく、イメージを使ったやり方を導入しています。それがキーワードを絵の中に埋め込んだり、文字をイメージ化する方法です。
文字をイメージ化して絵に埋め込む記憶術
ルルの記憶術は、アルファベット文字の一つ一つに意味やイメージを持たせて、暗記する方法でした。つまり、文字をイメージ化して記憶する方法です。
また絵やイメージの中に重要なキーワードを配置したり埋め込んで、絵画として概念や事項を暗記します。
たとえば「知性の上昇と下降についての書」に見られる通りで、情報を絵画的に整理をします。
この絵では、各階段に、記憶すべき事項がキーワードとして埋め込まれています。
また「学問の樹」と称された絵では、まさに学術的なキーワードが、木の中に埋め込まれています。
ラモン・ルルはこうした手法を使って、キリスト教的世界観や概念を暗記するテクニックとして使用していました。
ですが、ラモン・ルルの方法は、暗記対象をイメージ化するといった古典的記憶術とは違い、キーワードを絵の中に組み込んで記憶を助けるといった手法です。
このラモン・ルルの方法はまさに現代の「マインドマップ」と同じです。
といいますか、マインドマップのルーツはラモン・ルルになるといえます。
現代では情報整理の有効な豊富としてマインドマップが各方面で使用もされていますが、元のルーツをたどるとラモン・ルルの方法になるのではないかと考えられます。
なぜならマインドマップの開発者であるトニー・ブザンは、記憶術の大家でもあるからです。彼が記憶術からマインドマップを連想し開発したことは、記憶術の歴史を知れば容易に見えてくると思います。
ラモン・ルルの記憶術的方法は、現代ではマインドマップとなりましたが、記憶術と併用すれば暗記と記憶の効果が高まることは言うまでもありません。なぜなら記憶術の便を助けるために作られていると思われるからです。
下記の洗練され効率も高まっている現代的な記憶術を使用すれば、記憶の効率もいっそう高まることと思われます。