キケロの記憶術【ローマ時代 BC100年頃】

※記事にはプロモーションを含む場合があります

雄弁家キケロの記憶術(ローマ時代)

シモニデスが記憶術を世界で初めて発案した当時は、記憶術は顧みられることはありませんでした。

しかし、シモニデスが亡くなってから400年くらい経った頃、記憶術はローマで注目を浴びるようになります。きっかけはキケロという雄弁家です。

キケロ(マルクス・トゥッリウス・キケロ)は、紀元前106年~紀元前43年まで活躍したローマ時代の政治家であり哲学者であり雄弁家でした。

若いときは、濡れ衣を着せられた食客のために弁護し、またシチリアの政治家の不正に対して弾劾演説をして名声を博するようになります。

こうした弁論活動によって、キケロは自分の弁論術に関する考えをまとめた「弁論家について」という書を著します。

この書の第二巻において、記憶術について言及しています。

キケロは記憶術を使う弁論を推奨

キケロは記憶術を使用した弁論を推奨していました。何故、記憶術を使うのかについては、古代ギリシアのシモニデスが使用した記憶術のエピソードを引用して説明しています。

キケロは、シモニデスの事例を踏まえて、弁論家にとって記憶力は必須であると説きます。

弁論、係争、答弁、あるいは即効的な討論や論争において、記憶力は重要であると述べています。およそ対話する上において、記憶力の良さは、対話において有利に働くと述べています。

しかし文章や発言を全てを記憶できる人はいないため、「記憶力を伸ばす必要がある」とキケロは言います。

そこで「記憶術が役に立つ」と言うわけですね。

キケロの記憶術はイメージを使った記憶術

キケロが書き記した「弁論家について」には、こうした話しが載っています。そしてシモニデスの記憶術は明察であり、キケロは記憶術について語りはじめます。

キケロは、記憶とは感覚を伴って心に刻印されるもので、我々がもっとも鋭敏に感じる感覚は「視覚」であり、記憶する際には視覚を通したほうが定着すると喝破していきます。

つまり「イメージ」こそ記憶強化を図る感覚であるといいます。

そしてイメージ化した記憶を敏速に行うために記憶術の方法を語ります。

それは「語呂合わせ」などの修辞的な方法と、イメージを場所と絡めて暗記する「場所法」的な記憶術です。

キケロの記憶術とは、現代の記憶術とも重なります。実に2000年以上前に、記憶術の原型が作られていたことも分かります。

キケロの記憶術は場所法・語呂合わせ

キケロの記憶術とは、上記の通り、現在で言うところの「語呂合わせ式記憶術」「場所法(座の方法、ローマンルーム法)」であることがわかります。
語呂合わせ記憶術~誰もが使える暗記方法 記憶術・場所法の完全解説!~やり方・コツをわかりやすく説明

弁論家のキケロは、演説という即効的な状況において記憶術を活用する方法を述べます。

即効的に記憶術を使うわけですが、これは弁論を行う際、公会堂の窓や柱、壁、彫刻品などに演説する中身を連想で結びつけて記憶していったのでしょう。

この記憶の仕方こそまさに場所法ですね。シモニデスが使用していた記憶術とほぼ同じになります。

キケロは記憶術を使って正確な弁論をしたわけですが、やがてキケロの記憶術が話題となって、近代の記憶術へと進化していきます。

そして近代においては「立身出世」や「人生における成功」という側面からの記憶術の活用となっていきます。

シモニデスの記憶術【前の記事】 記憶術における三大古典【次の記事】