目次
記憶術セミナーがビジネス&高額商品化する時代
19世紀に入ってからファイネーグが欧米に記憶術を広めます。
グレガー・ファイネーグ~記憶術の高額ビジネス・商品化の元祖【19世紀初期】
この後、続々と記憶術の専門家が多くなります。が、やがて記憶術は高額セミナーとして開催され、秘密・秘匿情報の性格を帯びるようになります。
いわゆる「秘伝」扱いになっていきます。記憶術のノウハウを隠したり封印し、秘密情報扱いをして、一子相伝の如きテクニックのように伝承されるようになります。
で、高額なセミナーとして、世界各地で開催されます。この秘匿性が高額なセミナーやビジネスにつながるわけですね。現在の「情報商材」としての先駆けともいえます。
一子相伝、秘密、秘伝扱いされるようになった理由は後述しますが、ファイネーグがヨーロッパ各地を旅行しながら記憶術を教えた結果、かなりの広まりを見せます。
ところが記憶術によって「専門的な知識を覚えることは人生の成功をもたらす」ことが、人々の間でもわかってきたからというのがあります。
つまり記憶術が「人生に成功をもたらす」。この効果が明らかになってきたからというのがあります。このような記憶術の「高額化」「秘匿化」「秘密情報化」「情報商材化」の始まりは、ファイネーグに端を発しています。
記憶術の秘伝商法化
ファイネーグは、記憶術の歴史の中でも重要な人物になります。19世紀の欧米では、記憶術を使用し広めていた人達のほとんどが、ファイネーグの記憶術を使っていたくらいです。
ファイネーグは現代記憶術の中興の祖といっていいかもしれませんね。
記憶術が秘匿情報・秘密情報といった扱いを受けて、いわゆる「秘伝商法」化していくことは、20世紀半ばまで続きます。記憶術のノウハウはしばらくの間、秘密扱いもされるようになります。
稀に記憶術が教えられるときがあったようです。しかしかなりの高額だったようです。
1時間の記憶術講義代が約8万円
この時代では、記憶術を教わる場合は、高い授業料がかかるようになります。
たとえば19世紀のアメリカでは、1時間の講義で27ドル(現在の金額で約76,000円)だったといいます。
たった1時間の講義でです。
しかも入門代として5ドル(約14,000円)を取っていたようです。
で、もしも記憶術の内容を、他に漏洩したなら、500ドルの罰金(約135万円)が課せられる契約を取り交わされたといいます。
記憶術がかなりの高額情報になってしまったんですね。また秘密情報扱いです。
現代でも記憶術講座は高い傾向があります。もちろんレアな情報であることも関わっていますが、記憶術の価格が高くなるのは、今から約200年前の19世紀から始まります。
記憶術で人生に成功できる
ところで何故、記憶術は秘匿化、秘密化されて、一子相伝の扱いとなっていったのでしょうか。また高額になったのでしょうか?
それは、記憶術は、本当に暗記の効果があって、これを利用したならば立身出世も可能であり、記憶術が成功術としての価値があることが分かってきたからでしょう。
つまり、記憶術によって社会的地位を得て高収入を得ることができるといった、仕事で成功することができることがわかってきたからです。
実際、日本でも明治の時代に記憶術がブームになっています。で、記憶術で司法試験に合格し弁護士になった人も出ています。
あの渡辺式記憶術を生み出した渡辺剛彰さんの父親の渡辺彰平さんがそうですからね。
ワタナベ式記憶術【渡辺剛彰】~実際に使ったレビュー・口コミ・やり方
渡辺彰平さんは井上円了の記憶術を学んでいます。で、司法試験に合格し弁護士になっています。いわば、記憶術を使って人生の勝ち組になったわけですね。
記憶術は成功するテクニック
記憶術を使って社会的に成功した事例は他にも数多くあったでしょう。
記憶術を使って「人生で成功できる」「立身出世できる」ということから、記憶術は「成功の秘密テクニック」として扱われるようになったのも当然です。
ましてアメリカンドリームのように、チャンスさえあれば成功できる時代であるなら、記憶術は成功法則の最たる秘密兵器にすらなります。
記憶術を安易に公開しないようになったのも、何ら不思議ではありません。重要なキモは「容易に公開しない」というのも理解できます。このことは現代でも同じです。
記憶術は胡散臭い・怪しいと思われるほうがいい
こう言っては何ですが、記憶術は「怪しいもの」「胡散臭いもの」として誤解されていたほうが、実は都合が良いところもあったりします。
記憶術に接する人を減らして、効果を知る人だけが記憶術を享受できるほうが差別化もできてメリットも大きくなったりもします。
ちょっと嫌らしい考え方ですが、記憶術にはこうした側面があることも否定できません。
記憶術は、20世紀の後半から再び日本でも公開されるようになっています。より進化した現代記憶術へと発展もしていきます。
現代の記憶術は、古代から伝承される記憶術に加えて新しいノウハウも加味されてきています。
実は、新しい記憶術のほうがおすすめだったりしますね。