目次
世界初の記憶術本~ペトゥルス「不死鳥」
ルネサンス期では記憶術はいくつかの方面で使用されています。そういった多用な使い方の中でも、記憶術を大衆に普及した人がいます。
それがラヴェンナの「ペトゥルス」という人でした。
ペトゥルスは1491年に「不死鳥」という記憶術の本を出版します。折しも印刷技術が普及したルネサンスです。
ペトゥルスは、世界初の「記憶術本」を出版します。
世界初の記憶術「ハウツー本」「実用書」です。
ペトゥルスは記憶術で成功できることを喧伝
ペトゥルスは「記憶術を使えば世俗的な成功を収めることができる」といって世に出したようです。人生に成功するために記憶術を使うという動機は、現代の記憶術の界隈でも全く同じです。
「成功するための記憶術」を世界で初めて出版したのは、ペトゥルスがということですね。
ペトゥルス自身、記憶術を習得していて、歴史上の哲学者らの言葉を300以上、法律の条文を2万以上をも暗記していて、その膨大な暗記量を披露して大衆を驚かせていたといいます。
一種の「大道芸」ですね。そんなキャッチーなノリで記憶術の宣伝をしていたようです。
が、こうした宣伝の仕方は現代もさほど変わりがありません。記憶術によって「東大に合格した」とか「司法試験に合格した」というのも同じです。
しかしそうだからといって、決して記憶術を卑下することはありません。
あからさまな宣伝と思われる向きもあるかもしれませんが、記憶術が本当に暗記に役立ち、効果があります。ペトゥルスが記憶術で憶えた膨大な知識は、まさに「記憶術の賜物」になります。これはこれですごいことです。
ペトゥルスの記憶術の使い方は、従来の弁論や宗教といった一部の世界だけで使用するやり方ではなく、実生活に役立つ記憶術という立ち位置になります。
ペトゥルスの記憶術は「座の方法(場所法)」
ところでペトゥルスの記憶術は、古典的な記憶術でした。つまり、シモニデス、キケロ、ヘレンニウス、クィンティリアヌスといった「イメージ」と「記憶の宮殿」を利用した「座の方法(ローマンルーム法)」ですね。
シモニデス~記憶術の起源「座の方法(ローマンルーム法)」【古代ギリシア BC500年】
キケロの記憶術【ローマ時代 BC100年頃】
記憶の宮殿を使った記憶術はイメージが重要
ルネッサンスの当時は、地獄や天国といったキリスト教神学における知識の暗記や、倫理道徳の条項を覚えるために、記憶術が使用されていました。
が、ペトゥルスは「実用的な知識や生活に役立ち知識を憶えるための記憶術」として普及させます。ペトゥルスの使い方は、今でこそ「当たり前」ですが、当時は新鮮だったようです。
ペトゥルスが、記憶術を実用的に使った理由には、「記憶の宮殿」がスコラ哲学で使用されていた歴史が長かったことへの反動もあるようです。
教会を使った場所法
ペトゥルスは、記憶術の使い方を具体的かつ細部にわたって説明しています。
ペトゥルスのやり方は「教会」を使った「場所法」です。
まず教会へ行って、3~4回、教会の周囲を歩き、その教会のイメージを脳裏に焼き付けます。
そうして教会のドアを開けて、各部屋を覚え、記憶術で使用する「場(記憶の宮殿)」を設けて、覚えたいことを覚えるやり方になります。これを詳しく述べています。
こうしたやり方は、現代の記憶術講座でも行っています。ほとんど同じです。
ちなみにペトゥルスは、教会を使った記憶の宮殿を10万箇所作ったといいます。つまり場所法によって10万項目の暗記ができるようになっていたといいます。
⇒現代の場所法「宮口式記憶術」
人生に成功と繁栄をもたらす記憶術
ペトゥルスの著書を読むまでもなく、現代の記憶術講座を利用すれば、もっと豊富でバラエティに富んだ記憶術も習得できます。わざわざ古典を読む必要はないかと思います。
ペトゥルスが開拓した「世俗的な成功」としての記憶術は、決して卑俗なものではなく、むしろ人生を豊かにし成功へと導く新しい使い方になります。
このような「成功するための記憶術」は、現代にもあります。いえ、現代では「人生に成功するための記憶術」という立ち位置が主流です。記憶術を有意義に生きていくための手段とて活用。
こちらの記憶術は、記憶術を習得しながら「成功脳」にもしてしまう最新の記憶術です。
⇒吉野式記憶術
ペトゥルスがパイオニアとなった「記憶術を使って人生の成功と繁栄に導く」という実用的な使い方は、その後、ウィンケルマン、リチャード・グレー、グレガー・ファイネーグといった記憶術の専門家の登場につながります。そうして現代記憶術へとつながっていきます。
ペトゥルスの「不死鳥」は、ルネサンス期に発刊された世界初の記憶術本です。
世俗の成功を収めたい人向けに書かれた画期的な成功術本とも言えるでしょう。