目次
資格試験に記憶術が何故役に立つのか 5つの理由
資格試験では記憶術が大変役立ちます。何故、役に立つのでしょうか?その理由は5つあります。それは
- 大人になると記憶力が低下するから
- 社会人は勉強する時間が足りないから
- 資格試験は暗記が多いから
- 過去問のパターン問題が多いから
- 記憶術はビジネスや日常生活でも使えるから
という5つの理由があるからです。具体的なことは、以下に説明してまいります。
理由1:大人になると記憶力が低下するから
まず資格試験に記憶術が何故、役に立つかといえば、一つ目の理由は「大人になると記憶力が低下するから」です。
これは切実な問題であり悩みになります。といいますか誰もが大なり小なり実感することでしょう。
残念なことに17才を過ぎるようになってから記憶力は低下していくといわれています。子ども頃は見たことや聞いたことを、そのまま記憶することができても、年齢とともに記憶力は低下していきます。
資格試験の勉強方法に記憶術がおすすめ
しかし記憶術を使えば、暗記がスムースにできるようになります。これは本当なんですね。
記憶術というと、いまだに「胡散臭い」「怪しい」「詐欺」「そんな簡単な方法があるもんか」と思っている方も少なくないのですが、実際に記憶術は有効です。効果があります。
ただ使い方を誤ると、効果を感じにくくなります。記憶術の効果を感じにくくなる最大の原因は
・自分に合っていない記憶術を使う
・科目に適さない記憶術を使う
の2つになります。
記憶術は使えないのか?~記憶術への適性チェック
こうした過ちを犯さなければ、記憶術の効果を感じることができるようになります。で、資格試験に記憶術を活用することができるようになります。
⇒イメージ型記憶術でおすすめなのがこちら
⇒非イメージ型記憶術ならこちら
理由2:社会人は勉強する時間が足りないから
資格試験に記憶術が役立つ理由の二つ目は、「勉強する時間が無いから」という人の解決策になるからですね。
「勉強する時間が無い」というのは社会人のほぼ全てに該当するはずです。
社会人になると、記憶力そのものが低下し、なおかつ勉強する時間が確保できないというのは、最も大きな障害になります。
資格試験に必要な勉強時間
ちなみに資格試験において、必要とされる勉強時間は、
資格試験 | 合格に必要な平均勉強時間 | 1日3時間の勉強をした場合 |
司法試験 | 3000~8000時間 | 約2年7ケ月~7年3ケ月 |
公認会計士試験 | 5500~6800時間 | 約5年~6年3ケ月 |
税理士試験 | 4000時間 | 約3年7ケ月 |
不動産鑑定士試験 | 2000~3700時間 | 約1年9ケ月~3年4ケ月 |
司法書士試験 | 3000時間 | 約2年8ケ月 |
中小企業診断士試験 | 1000時間 | 約11ケ月 |
社会保険労務士試験 | 1000時間 | 約11ケ月 |
一級建築士試験 | 800~1000時間 | 約9ケ月~11ケ月 |
行政書士試験 | 600~1000時間 | 約7ケ月~11ケ月 |
簿記検定1級試験 | 500~700時間 | 約5.5ケ月~8ケ月 |
FP1級試験 | 200~400時間 | 約2ケ月~4.5ケ月 |
簿記検定2級試験 | 250~350時間 | 約3ケ月~4ケ月 |
宅地建物取引士 | 200~300時間 | 約2ケ月~3ケ月 |
FP2級試験 | 150〜300時間 | 50日~100日 |
販売士試験 | 60時間 | 20日 |
これだけの時間がかかります。
ちなみに、このデータは「平均時間」です。また日割り計算は「1日3時間勉強した場合」の日数です。
大概の資格試験は、毎日3時間勉強したとしても、最低でも「2ケ月」は勉強をします。実際はどんな資格試験でも「3ケ月」は勉強を続けることになります。
しかし仕事をしている社会人が、1日2~3時間の勉強時間を確保することができるでしょうか?実際問題として「かなりハードルが高い」「難しい」となります。
仮に、1日1時間にすると、今度は学習期間が長期化してしまい、最初に覚えたことを忘れてしまうことも出てきます。
1日の学習時間と、試験勉強の期間との兼ね合い・バランスは、常に課題になります。
40代女性の資格おすすめ・やり直しができる22選!
40代男性の資格おすすめ14選【未経験でもやり直しができる】
社会人は記憶術を使った資格試験の勉強法がおすすめ
しかし、この課題は、記憶術を使うと解決することができます。
で、上記の「資格試験に必要な勉強時間」の算出は、「計算上の勉強時間」になります。実際の生活を踏まえていません。働いている人が、1日3時間の勉強時間を捻出するのは大変です。せいぜい1時間~1.5時間でしょう。
ところが、記憶術を使えば、暗記にかかる時間を短縮することができます。つまり試験勉強の期間を伸ばさずに学習ができる可能性が高まると言うことです。
しかも効率よく覚えることができます。また必要なときに思い出すこともできるようになります。
1年以上も覚えていられる記憶術とテクニックもあります。⇒宮口式記憶術
資格試験にかかる勉強時間の実態を踏まえても、記憶術を使うほうが賢明であることがおわかりになるかと思います。
記憶術による10の勉強法と4つの注意!
資格試験に受かる効率の良い「7つ」の勉強方法
理由3:資格試験は暗記が多いから
資格試験に記憶術が役に立つ理由の三つ目は、「資格試験では暗記することが多いから」になります。
大人になって記憶力が下がり、仕事を持っていると勉強時間の捻出が難しい。さらに追い打ちをかけるように「資格試験では暗記することが多い」。
これはもうトリプルパンチのようでもあります。
しかしながら先ほども書きましたが、暗記に役に立つのが記憶術です。これはホント。
資格試験では記憶術を使い分ける
ただし!科目や目的に応じて記憶術を使い分ける必要があります。記憶術は組み合わせて使う必要があります。
くわしいことは後述します(7種類の記憶術が資格試験の勉強には役に立ちます)が、7種類の記憶術の中でも、おすすめの組み合わせは、
・場所法
・ユダヤ式
・語呂合わせ
になります。
この3つの記憶術のタッグは最強です。ほぼ全ての資格試験に対応できます。
ちなみに「ユダヤ式記憶術」のマニュアルには、「語呂合わせ」のやり方も載っています。といいますか、ユダヤ式は語呂合わせと併用するのがおすすめな記憶術でもあります。くわしいことはこちらをご覧になってください。
理由4:過去問のパターン問題が多いから
資格試験に記憶術が役立つ理由の四つ目は、資格試験では「過去問のパターン問題が多いから」になります。
資格試験の多くは、過去問の焼き直しです。そもそも資格試験の勉強では、過去問を攻略することがセオリーですからね。過去問を解くのは必須です。
で、過去問はパターンがあります。出題される箇所もほぼほぼ決まっています。
ですのでヤマを張ることもできるわけですね。
頻出な所は、記憶術を使って確実に覚えていく。出そうもないところは思い切って割愛する。そんな試験攻略も大事ですね。
資格試験では勉強の計画の立て方が大事
ちなみに、記憶術との相性がよい「資格試験攻略の勉強法マニュアル」もあります。
合否の9割は勉強計画で決まる!~試験に必ず受かる計画の立て方「試験合格プロジェクト」
このマニュアルは、資格試験に合格するための「計画の立て方」「スケジューリング」について述べています。学習計画の立て方は非常に大事なことだったりします。
著者は大手企業に勤務しながら、難関資格を数多く取得している資格ホルダーです。自身が行ってきた「勉強術」を、このマニュアルで説明しています。
資格試験では戦略的な学習の計画が大切です。記憶術を使い、戦略的かつ合理的な学習をすることで、短時間での学習成果を出すこともできますね。
理由5:記憶術はビジネスや日常生活でも使えるから
資格試験に記憶術が役に立つ理由の五つ目は、「記憶術はビジネスや日常生活でも使えるから」になります。
実のところ記憶術は、試験勉強のために使うツールではないんですね。日常生活やビジネスでも活かすことができます。
どういったシーンで使うことができるのか?たとえば、
- 会議での要点をメモを使わずに覚える
- 初めて会った人の名前を覚えることができる
- 商談で聞いたことをメモをしないで覚えることができる
- 人から聞いた話しのポイントを覚えることができる
- 雑誌や本の内容を立ち読みで覚えることができる
- 買い物リストをメモしないで覚えることができる
- 電話番号を覚えることができる
- パスワードをメモらなくても覚えていられる
などなど。
結構、重宝するんですね^^
いえいえ、かなり役に立ちます。
で、これらのことは本当にできます。記憶術とは、そういうテクニックになります。
資格試験におすすめの7つの記憶術
以上の通りでして、記憶術は資格試験の学習に大変役に立ちます。
なお資格試験におすすめの記憶術が7種類あります。それを一覧で示しますと、次の通りです。
- 場所法・・・覚えたい用語を、場所や道路沿いの建物にイメージで貼り付けて覚えるやり方。記憶術では最高峰のテクニック。
- ユダヤ式記憶術・・・覚えたい知識を体系化・論理的に覚える最新の記憶術。
- ストーリー法・・・覚えたい用語を使ってイメージ型のストーリー(物語)を作って覚える方法。
- メモリーツリー記憶術・・・覚えたい知識をマインドマップ化して、整理しながら覚える方法。
- 変換法・・・抽象的な言葉や覚えにくい言葉を何かに置き換える(変換する)テクニック。
- ペグ法・・・「数字」の暗記に使う。
- 語呂合わせ・・・頭文字や用語の一つを取り出して、数珠つなぎの語呂にして覚えるやり方。
これら7つの記憶術を、適宜使い分けていきます。そうすることで、資格試験の勉強を非常に効率よく進めていくことができるようになります。
特に「暗記」に関しては大変効率がよくなります。
ちなみにこれらの記憶術については、このHPですべて解説しています。検索窓を使って検索をすると出てきます。
効率のよい資格試験の勉強法
資格試験を志す人の多くは、仕事をしながら受験勉強をする社会人になります。暗記項目の多い資格試験では、記憶術はかなり役に立ちます。
記憶術には種類もあって、記憶術を使う際には適性も必要になります。記憶術への適性はこちらでチェックできます。まずご自分に合った記憶術から始めるのがよいかと思います。
記憶術は使えないのか?~記憶術への適性チェック
そうして自分に合った記憶術・科目に合った記憶術を使うと、効率のよい資格試験の勉強ができます。
時間の無い社会人にとって、記憶術を使った勉強法は裏技でもあって、基本になります。
で、学習の基本は「スケジュ-リング」です。「計画」です。資格試験に記憶術を使うことに先だって、まずは「合格するための計画の立て方」を知っておく必要があります。
「試験合格プロジェクトに成功する方法」は、大変優れたノウハウが載っています。こちらでレビューもしていますので、資格試験の合格を絶対に勝ち取りたい方は、ぜひぜひお読みになってください。