【宅建】35条書面(重要事項説明書)の覚え方~場所法なら1日で暗記できる!

※記事にはプロモーションを含む場合があります

記憶術で宅建業法「35条書面」を覚えるやり方

宅地建物取引士の試験勉強において「記憶術」はおすすめで、短期合格も可能なことはこちらで詳しくご説明しました。

宅建には8種類の記憶術がおすすめ!

この記事では、宅建でも頻出であり重要な「35条書面(重要事項説明書)」を記憶術を使って覚えるやり方をくわしくご説明します。記憶術を使った宅建試験の覚え方について、事例を通した説明になると思います。

そもそも「35条書面(重要事項説明書)」を覚える場合、一般的に語呂合わせを使って覚えていますね。

「語呂合わせ」もいいんですが、しかし「場所法」を使ったやり方もあります。また場所法を使った覚え方のほうがおすすめになります。といいのは、場所法を使うと正確に覚えやすいからですね。

なお場所法のやり方は、こちらでくわしく解説しています。大事な記憶術になりますので、ぜひお読みになってみてください。

場所法のやり方を詳細&わかりやすく解説

\宅建試験に強い記憶術!/
【吉永式記憶術】
無料体験レッスンはこちら

場所法による「35条書面(建物の売買の記載事項)」の覚え方

では、宅建では頻出分野となっている宅建業法「35条書面」の重要事項説明のうち、「建物の売買の記載事項」を場所法を使って覚えてみましょう。

ちなみに「35条書面」は、売買・交換(宅地、建物)、賃借(宅地、建物)の4パターンになりますが、覚える項目が最も多い「建物の売買(交換)」を事例とします。

場所法を使うための下準備

まず場所法で覚えようとする場合、

  1. 覚えたいことを入れる「記憶の宮殿」の準備
  2. 建物の売買に関する重要事項説明(35条書面)のポイントを整理
  3. そのポイントをイメージ化して記憶の宮殿と絡めて覚える

といった下準備(手順)が必要になります。

この下準備(手順)は、どういったことであっても、場所法を使う場合は必須のステップになります。

「記憶の宮殿」を用意する

まず場所法では「覚えたいことをイメージ化」して「記憶の宮殿」に配置して(入れて)いきます。

で、事例では、こちらの「記憶の宮殿」を使います。

ご覧の通りですね。①~⑮が「記憶の宮殿」になります。この記憶の宮殿に、覚えたいことを「イメージ化」しながら結びつけて覚えていくわけですね。

35条書面のポイントを整理する

次に「35条書面・重要事項説明」のポイントを整理します。以下の通りになります。

  1. 登記された権利
  2. 法令に基づく制限
  3. 私道負担に関する制限
  4. 飲料水、電気、ガスなどの整備状況
  5. 国土交通省令、内閣府令で定める事項
  6. 【未完成物件の場合】工事完了時の形状・構造
  7. 【既存の建物の場合】建物状況調査(インスペクション)、1年以内の調査の有無
  8. 代金・交換差額金以外に授受される金額および目的
  9. 損害賠償の予定または違約金
  10. 契約の解除
  11. 支払金・預り金を受領する場合の保全措置の有無・概要
  12. 契約不適合責任の補償保険契約等の措置の有無・概要
  13. 割賦の場合、現金価格・割賦価格・頭金の額・支払い時期
  14. 手付金等の保全措置
  15. ローンのあっせんの内容およびローン不成立の場合の措置

覚えたいことを「イメージ化」して「記憶の宮殿」と絡めて覚える

ポイントを整理したなら、そのポイントを「イメージ化」しながら記憶の宮殿と絡めて覚えていきます。このイメージング作業が記憶術(場所法)になります。

ちなみに「ポイント」「イメージ化」「記憶の宮殿」を一覧にすると、こちらの通りになります。※画面を横にスクロールして見てください。

建物の状況・取引条件等 覚えたいことのイメージ化 記憶の宮殿
1 登記された権利 陶器(登記)を投げつける ①ドア
2 法令に基づく制限 ほうれい線のある顔(法令) ②イス
3 私道負担に関する制限 「私の道」(私道)と威張っている人 ③テーブル
4 飲料水、電気、ガス
などの整備状況
ガス水を沸かして吹きこぼれている
(飲料水、電気、ガス)
④台所
5 国土交通省令、内閣府令
で定める事項
日本列島(国土)がニョキニョキ出てきて、
そこに国会議事堂(内閣府令)が屋根になっている
車が走っている(国土交通省令)
⑤ガスレンジ
6 【未完成物件の場合】
工事完了時の形状・構造
建物があって、その建物に「みかん(未完成物件)
ぶつかって、そのみかんが作業員にぶつかって
「工事完了」と敬礼している作業員がいる
⑥冷蔵庫
7 【既存の建物の場合】
建物状況調査(インスペクション)
1年以内の調査の有無
一本の棒(1年)が突き刺さっている建物があって、
その建物を調査している人がいる
⑦収納棚
8 代金・交換差額金以外に
授受される金額および目的
お金をバンバン支払う(代金)
好感触な人(交換)が飛び出した
⑧絵画
9 損害賠償の予定または違約金 薬を飲んでラリっている人が(医薬品→違約金)
車をぶつけている(損害賠償)
⑨ソファー
10 契約の解除 契約書をビリビリに破る(契約書の解除) ⑩テーブル
11 支払金・預り金を受領する
場合の保全措置の有無・概要
冷蔵庫(保冷→保全措置)が銀行で
金のやり取りをしている(支払い、預かり)をしている
⑪窓
12 契約不適合責任の補償保険契約等
の措置の有無・概要
「契約が違うじゃないか!責任者を呼んでこい!」
怒っている人(契約不適合責任)に、
和尚が保険外交員をしている(補償保険契約)
⑫カーテン
13 割賦の場合、現金価格・割賦価格
・頭金の額・支払い時期
(頭金)の付いた奇妙な現金を分割(割賦)
して支払っている人
⑬窓
14 手付金等の保全措置 手が生えていて現金(手付金)
蔵庫(保冷→保全措置)がぶら下がっている
⑭観葉植物
15 ローンのあっせんの内容
およびローン不成立の場合の措置
麻雀をしている人が「ロン(ローン)
といって役満上がりしている
⑮リビング

ちなみに、

  • 左の列・・・・35条書面のポイント
  • 真ん中の列・・・覚えたいポイントをイメージ化
  • 右の列・・・記憶の宮殿

となっています。

場所法を使った35条書面・重要事項説明の覚え方

ここで、「35条書面・重要事項説明」の覚え方の一例を、具体的なやり方でご説明します。

やり方は、

  • 覚えたいポイントをイメージ化
  • ①~⑮の記憶の宮殿

この2つを「イメージ」で結びつけていきます。

具体的に、どう行うかといえば、たとえばこのように行います。

  1. 「ドア」に、陶器を投げつける(ガシャーン!)
  2. 「イス」から、ほうれい線のある顔が生えてきている(こわー)
  3. 「テーブル」の上で、「私の道」と威張っている人がいる
  4. 「台所」で、何故かガスで水を沸かして吹きこぼれている
  5. 「ガスレンジ」から日本列島がニョキニョキ出てきて、そこに国会議事堂が屋根になっている車が走っている
  6. 「冷蔵庫」の上に、建物があって、その建物に「みかん」がぶつかって、そのみかんが作業員にぶつかって「工事完了」と敬礼している作業員がいる
  7. 「収納棚」に、一本の棒(1年)が突き刺さっている建物があって、その建物を調査している人がいる
  8. 「絵画」から、お金をバンバン支払う好感触な人が飛び出した
  9. 「ソファー」の上で、薬を飲んでラリっている人が車をぶつけている
  10. 「テーブル」の上で、契約書をビリビリに破る
  11. 「窓」の近くで、冷蔵庫が銀行でお金のやり取りをしている
  12. 「カーテン」で、「契約が違うじゃないか!責任者を呼んでこい!」と怒っている人に、和尚が保険外交員をしている
  13. 「窓」の向こうで、の付いた奇妙な現金分割して支払っている人がいる
  14. 「観葉植物」に、手が生えていて現金冷蔵庫がぶら下がっている
  15. 「リビング」で、麻雀をしている人が「ロン」といって役満上がりしている

これは一例ですが、このようにして「イメージ化」して覚えていきます。

これで「35条書面・重要事項説明」を場所法で覚えることができます。

宅建の暗記なら記憶術

上記のやり方は、あくまで一例です。実際は、自分が覚えやすいイメージにしていきます。

このように、覚えたいことをイメージ化して、記憶の宮殿と結びつけてイメージで覚えていく記憶術を「場所法」といいます。

宅建では場所法をはじめ各種の記憶術を活用することができます。

なお、もし場所法のやり方が今ひとつわからなければ、「場所法」記事を参照してください。

場所法のやり方を詳細&わかりやすく解説

それと、資格試験に特化した「場所法」を教えている教材で「宮口式記憶術」というのがあります。大学受験や資格試験合格に特化した記憶術です。若干、古い教材になりますが、中身は今でも活用することができます。資格試験向けの場所法を使ってみたい方がご覧ください。

⇒「宮口式記憶術」のくわしいレビューはこちら

語呂合わせによる「35条書面」の覚え方

ちなみに語呂合わせで「35条書面(重要事項説明・建物の売買の記載事項)」を覚えるやり方もありますね。

結構、有名な「語呂合わせ」のようですが、

「東方神起が全国でみかん調査、前回の入賞以外はテロップ不要」

というのがあります。

  • 東・・・登記(とう)
  • 方・・・法令上(ほう)
  • 神・・・私道(し)
  • 起・・・電気(き)
  • 全国の・・・国土交通省令(こく)
  • みかん・・・未完成物件(みかん)
  • 調査・・・建物状況調査(ちょうさ)
  • 前・・・保全措置(ぜん)
  • 回・・・解除(かい)
  • 入賞・・・損害賠償(しょう)
  • 以外・・・以外(いがい)
  • テ・・・手付金の(て)
  • ロ・・・ローン(ロ)
  • プ・・・割賦(ぷ)
  • 不要・・・契約不適合責任の補償保険契約不要

これもまた大変秀逸な覚え方ですね。

ただ「1~2文字」を頼りにして、項目を思い出す方法です。

なので「語呂合わせ」を何度も繰り返して唱えて、思い出す練習が必要になります。ちょっと時間を空けてしまうと、語呂は覚えていても、その内容がうろ覚えになってしまうことも起き得ます。

これが語呂合わせの欠点でもあります。

その点、場所法は「忘れにくい」という特徴があります。しかも細かいところまで覚えていられます。

ちなみに厳密にいいますと、「35条書面」で使っている記憶術は「語呂合わせ」ではなく、「頭文字法」といわれるやり方になります。

35条書面の覚え方の違い

いかがでしょうか?宅建でも頻出かつ重要事項である「35条書面(重要事項説明・建物の売買の記載事項)」を場所法を使って覚えてみました。

「語呂合わせ」のやり方を比べると、その違いもわかるかと思います。

「場所法」は「語呂合わせ」とは違って、

  • 長期記憶になる
  • 細かいところまで覚えていられる
  • 順番通りでなくても思い出すことができる
  • 後から覚えたいことを付け加えることができる
  • 宅建の実務にも活かせる(細かいところまで覚えていられるので)

といった特徴があります。

こうした特徴がありますので、場所法は「最強の記憶術」と言われ、また「資格試験や受験勉強には重宝する」と言われているんですね。

「宅建の実務に活かせる」というのも魅力があると思います。

宅建試験では記憶術が効果的

もっとも宅建の「35条書面」に限っていえば、「場所法」の確かさを好む人と、「語呂合わせ」の手っ取り早さを好む人といった具合に、得手不得手・好き嫌いが分かれることもあります。

実際、記憶術では、覚える事柄によって記憶術を使い分けます。これが記憶術を使いこなすコツにもなっています。

宅建には8種類の記憶術がおすすめ! 大量記憶法のやり方はカンタン!宅建などの資格試験に役立つ!

宅建におすすめの「吉永式記憶術」

で、記憶術の「使い方」から「使い分け」までを教えている記憶術オンライン講座があります。それが「吉永式記憶術」なんですね。

吉永式記憶術は、こちらでも説明している通りで、主催者の吉永賢一さんは、たった5日の試験対策で「宅建に一発合格」しています。

吉永式記憶術とは?究極の記憶術「イメージ連結法」を教える資格試験にも強い記憶術

記憶術なら短期学習&短期合格が可能

吉永式記憶術で教えている記憶術は「イメージ連結法」といいますが、「イメージ連結法」を軸にして、その他の記憶術を使うことで、短期学習&短期合格が可能になります。

もっとも吉永さんが5日の準備で合格したのは、記憶術のプロであり専門家でもあるからですね。初めて記憶術に触れる人は、さすがに5日の試験対策で宅建合格は困難だと思います。

けれども、記憶術を使った宅建試験の対策や勉強は、驚くような学習効率を実現し、短期学習と短期合格の可能性を著しく高めます。

記憶術は脳力をも高める

「吉永式記憶術」は、記憶術がまったく初めての方でも手取り足取り教えてくれるオンライン型の記憶術講座です。記憶術は一生の財産になります。また脳力そのものを向上させる効果もあります。

宅建試験のみならず、他の資格試験への挑戦、記憶力を向上し、人生を豊かにしたい方は、「吉永式記憶術」はきっとお役に立ちます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です