場所法の7つの欠点・問題とその改善方法

場所法の知られざる7つの欠点

場所法

「世界最強記憶術 場所法」といわれているくらい記憶術では王道かつ最高峰の記憶術になります。

しかし、そんな世界最高峰の記憶術といわれている「場所法」には、知られざる7つの欠点もあります。

それはザックリいいますと、

  1. 記憶の宮殿を作り続けなければならない(記憶の宮殿作りが大変)
  2. 使いやすい記憶の宮殿にしなければならない
  3. 知識同士の関係性の暗記は不得手
  4. 理解をともないながらの記憶ができないか不得手
  5. キーワード・用語の暗記向き(無闇に用語を覚えるだけになりがち)
  6. 受験・資格試験に必ずしも適しているとは言えない(意味や論理性の暗記が不得手かできない)
  7. イメージを描くことが苦手な人は使用が困難

といった7つの問題点です。
欠点ですね。

こうしたことは実際に記憶術を使いこなした人でなければわからないことですが、以下に場所法の欠点についてご説明します。

欠点1:記憶の宮殿を作り続けなければならない

場所法の欠点の一つ目は、まず「記憶の宮殿を作り続けなければならない」という問題です。

場所法では、一つの知識の体系を覚える際に、「記憶の宮殿(メモリーパレス)」を使いますが、知識が増えるにしたがって「記憶の宮殿」も増やしていく必要がでてきます。

つまり場所法では、新しく何かを覚えるときに「記憶の宮殿」を新たに作っていく必要があります。

で、科目数や覚えることが多くなりに従って、「記憶の宮殿」の数も多くなり、これに比例して「記憶の宮殿」を作り続けるラットレースに陥るようになります。

で、実は、この作業が結構、大変です。

覚えるべきことが増えるにしたがい「記憶の宮殿」を新設していく必要がある。

しかも「記憶の宮殿」は、ただ作ればいいってものではありません。暗記しやすいように整える必要があります。

いわばこの「記憶の宮殿」の量産体制が、次第にしんどくなってきます。

次の欠点と重なりますが、「記憶の宮殿」は、使いやすいように下準備する必要もあります。

欠点2:使いやすい記憶の宮殿にしなければならない

場所法の二つ目の欠点は、「使いやすい記憶の宮殿にしなければならない」という問題です。

先ほどの「記憶の宮殿を作り続けなければならない」と関係がありますが、記憶の宮殿を設けても、使い勝手がよくなるように設定・設計をしていく必要があります。

つまり「部屋の中にある「どれを」「どこを」記憶の宮殿(場所)とするのかの決定です。

部屋の中にある諸々を、手当たり次第に「記憶の場」としても、いざ覚えようとしても混乱してしまうことが出てきます。

したがって場所法を使ってスムースに覚えることができるための「下準備」が必要になります。

このことが、先ほどの「記憶の宮殿」を作り続けることと関係すると、結構、手間暇や時間がかかる作業となってしまいます。

場所法には、「記憶の宮殿」を新しく作る場合、悩ましげな問題が出てきます。

欠点3:知識同士の関係性の暗記は不得手

あと場所法の三つ目の欠点として、「知識同士の関係性の暗記は不得手」というのがあります。

そもそも場所法は、抽象的なことや専門用語を覚える際、「変換法」を使って具体的な物事に置き換えます。
変換力【記憶術のやり方基本】~文章・数字・専門用語・概念を覚える

で、変換法で置き換えた時点で、オリジナルのニュアンスはデフォルメされて、ザックリとした意味になってしまいます。

知識がデフォルメされてしまう。

しかし場所法では、こうした変換法を用いて具体的な物事に置き換えることで、覚えやすくできるわけですね。

けれども、この変換・置き換えによって、元の情報が持つニュアンスが曖昧になってしまうことが出てきて、その結果、知識同士の関係性も曖昧になってしまう欠点が出てきてしまいます。

こうしたこともあって、場所法では知識同士の関係性を覚えることが不得手かできにくくなります。

欠点4:理解をともなう記憶ができない

このことと関係しますが、場所法の四つ目の欠点に、「場所法は理解をともないながらの記憶ができないか不得手」というのがあります。

そもそも「理解」には、知識同士の関係性が根底にあります。具体的にいえば、知識同士には、

・順番
・原因と結果の関係
・前提条件の有無
・時系列の関係、
・前後関係
・対立関係
・均衡関係
・発展関係
といった論理性(ロジック)があります。このロジックがわかることで「理解」ができるわけですね。

しかしながら場所法では、抽象的な知識や専門用語をいったん具体的な事物に変換しますので、元々の知識同士の関係性が曖昧になってしまいがちです。

その結果、知識同士の論理関係(ロジック)もまた曖昧になり、覚えにくくなってしまうという欠点が出てきたりします。

別の言い方をすれば、記憶した知識をつなげた「ストーリー」がわかりにくくなる。単なる「キーワード」「用語」の暗記になってしまいがち。

これが場所法が持つ最大の欠点にもなります。

欠点5:場所法はキーワード・用語の暗記向き

場所法の五つ目の欠点は、「場所法はキーワード・用語の暗記向き(無闇に用語を覚えるだけになりがち)」というのがあります。

このことは欠点3・欠点4と関係します。

場所法はとにかく「キーワード」「用語」を暗記することに専念します。場所法とは、いわば「キーワード」「用語」を機械的に暗記する側面の強い記憶術です。シモニデスのやり方が、まさにそうでしたからね。

だから場所法で暗記しても、「キーワード」「用語」同士の理解、因果関係・論理・物語・意味・文章化・説明化は困難になるか、できなくなるんですね。正確にいえばできにくくなります。

結局、「知識同士の関係性を覚えることができない」ことは、「理解しない・できていない」ということになります。で、こうした記憶は「機械的な暗記」「単純記憶」になります。

つまり単にキーワードや用語、知識を覚えるだけになってしまうということですね。

いえいえ知識が膨大にあることは、それはそれですごいことです。

けれども、それでは実際に活かしたり、応用することはできなくなるってことなんですね。で、このことが「試験」という世界においては足かせになってしまいます。

で、次の欠点6となっていくわけです。

欠点6:受験・資格試験に適していない

場所法の六つ目の欠点は、「受験・資格試験に必ずすも適しているとは言えない(意味や論理性の暗記が不得手かできない)」ということになります。

このことは先ほどの欠点5(欠点、欠点5)と関連していることです。

知識だけの暗記では、理解をともなった試験への対応ができません。長文の選択肢の中から回答を選ぶ選択試験にスピーディーに対応できなくなります。

これでは大学受験などの受験や資格試験に、必ずしも適しているとは言えなくなるんですね。このことは意外と知られていません。

場所法は、大道芸人のように瞬間的に大量に記憶することはできます。しかし受験や資格試験に向いているとは限りません。といいますか向いていないジャンルがあります。

何故、こうなってしまうかといえば、キーワードや用語の暗記はできても、それらを結びつけたときの意味や因果関係、論理関係といった物語は暗記できないか不得手だからです。

つまり場所法は、意味の無いキーワードや用語を機械的に覚えるタイプの記憶術ということになります。

「キーワード」「用語」をどれくらい覚えているのか?といった試験には役に立ちますが、記述や筆記試験には役に立ちにくくなります。

しかも試験では時間制限があります。問題文の意味を理解する選択問題の試験に、場所法で覚えたことは適応しにくくなります。

ですので場所法は必ずしも受験や資格試験には向いているとは言えないということになります。

欠点7:イメージを描くことが苦手な人は使えない

場所法の七つ目の欠点は、「イメージを描くことが苦手な人は使用が困難」というのがあります。

このことはよく言われることですね。場所法はすごい記憶術だけれども、イメージを頭の中で描くことが苦手かできない人には使うことができないと。

確かに、これはあります。

もっとも解決策もあります。それはトレーニングをすることですね。こちらに場所法が難しい・できないといった方のための改善策を示した記事がありますので、ご覧になってください。
場所法が上達するトレーニング・練習はこうやる場所法はできない?難しい?使えない?~4つの原因分析と解決策試験対策なら「宮口式記憶術」~効果がありすぎて著者も公開をためらう記憶術

場所法の7つの欠点を改善する方法

このように場所法には、

  • 記憶の宮殿を作り続けなければならない
  • 使いやすい記憶の宮殿にしなければならない
  • 知識同士の関係性の暗記は不得手
  • 理解をともないながらの記憶ができないか不得手
  • キーワード・用語の暗記向き(無闇に用語を覚えるだけになりがち)
  • 受験・資格試験に必ずしも適しているとは言えない(意味や論理性の暗記が不得手かできない)
  • イメージを描くことが苦手な人は使用が困難

こうした問題があります。しかしこれら7つの欠点を改善する方法はあります。記憶の宮殿の問題は、たとえばこちらの方法で改善できます。
場所法の「記憶の宮殿」が足りないときの増やし方

けれども場所法の欠点を改善しないで、これら7つの欠点の全て解決できてしまうシンプルな方法があります。

それが「生命の樹(いのちのき)」の図式を使うやり方です。

場所法と併用したい生命の樹

「生命の樹」「ユダヤ式記憶術」と言われる記憶術で使われているテンプレートです。
ユダヤ式記憶術を徹底解説【レビュー・ネタバレ】~実際に購入したから言えること

ユダヤ式記憶術は「生命の樹」を使って覚えていく記憶術になります。

「ユダヤ式記憶術」の最大の特徴は、場所法の欠点をすべてカバーしている点にあります。すなわち、

  • 記憶の宮殿は一つだけで足りる
  • 使いやすい記憶の宮殿の工夫は不要
  • 知識同士の関係性の暗記が得意
  • 理解しながらの記憶が得意
  • キーワード・用語は関係性を持って覚える
  • 受験や資格試験で重宝する
  • 覚えるものをイメージ化しなくても使える

といった特徴です。場所法の欠点をすべてカバーしています。

最大のメリットは知識同士の関係性(論理関係など)を覚えるのが得意ということです。

これは場所法では難しいことです。しかし「生命の樹」では、これを最も得意とします。

場所法を使いこなすコツ

結局、記憶術には、それぞれ得意分野と不得意分野があるということになります。

場所法は優れた記憶術ですが、苦手とする分野もあります。

ですので「生命の樹」と併用して、お互いが得意とする記憶の分野を担いながら、上手に使い分けていくことが賢いやり方になります。これこそが場所法を使うコツにもなります。

「生命の樹」を使った「ユダヤ式記憶術」はおすすめです。

「ユダヤ式記憶術」には9種類の特典を付けています。場所法の欠点を改めた「場所法2.0」のアイディアや、「生命の樹」と組み合わせた「場所法3.0」のアイディアも特典マニュアルとして付けています。
ユダヤ式記憶術のオリジナル特典~ユダヤ式の理解&記憶術に役立つ12本の有料級特典付き!

ユダヤ式記憶術は、記憶術の中でも特異かつレアな記憶術になりますが、知っておくと一生使えるテクニックです。

しかも場所法の欠点をカバーした記憶術です。おすすめできる現代記憶術になります。

ユダヤ式記憶術を徹底解説【レビュー・ネタバレ】~実際に購入したから言えること

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です