目次
ロンベルヒの記憶術
ヨハンネス・ロンベルヒは、16世紀の半ば(1530年頃)に「記憶術集成」という著書を出しています。
ロンベルヒのこの書は、記憶術の三大古典書を踏まえつつもスコラ哲学的記憶術も包括し、さらにロンベルヒ独自の「変換法記憶術」による方法も掲載されています。
ロンベルヒは、シモニデス、キケロ、クィンティリアヌス、ヘレンニウスといったイメージと場を利用した古典的な記憶術である場所法を第二部と第三部で書の中で紹介しています。
またトマス・アクィナスらが使用したスコラ哲学的な記憶術を第四部で紹介しています。
三種類のロンベルヒの記憶術
ロンベルヒは、「記憶の場」を使った記憶術の方法には3種類あるとしていました。それは、
- キリスト教的世界観
- 星座
- 建築物
キリスト教的世界観による方法
一つは、プブリキウスが使用した天宮世界(キリスト教的世界観)です。
これも「記憶の場」として利用する記憶術です。
星座による方法
2つ目は、メトロドロス的な黄道十二星座を「記憶の場」として利用する記憶術の方法です。
建築物による方法
そして3番目として、建築物を「記憶の場」とするシモニデスらが使った古典的な記憶術「場所法」です。
ロンベルヒは、「場」を使った記憶術には、このように3種類あるとしました。
ロンベルヒの変換法記憶術
さらにロンベルヒは、独自の記憶術を提唱します。
それが「音」と「形」を使った変換法記憶術です。
音を使った変換法記憶術
ロンベルヒの「音」を使った変換法記憶術とは、たとえば「アヒル」であるなら「ア」、「インコ」であるなら「イ」といったように具体的に名称の付けられたものの「頭文字(音)」をアルファベットに置き換えて物事を暗記していく方法になります。
幼児が言葉を覚える際に使用するやり方を使った記憶術になります。
現代では「頭文字法」と言われる記憶術のやり方ですね。
形を使った変換法記憶術
またロンベルヒの「形」を使った変換法記憶術というのは、たとえば、「コンパス」の形は「A」に似ているので「A」としたり、人間が手を広げている姿は「C」に似ているので「C」とする方法です。
姿形が似ているものをアルファベットに置き換える「変換法」です。
ロンベルヒはこの方法を「視覚的アルファベット」という名付けています。
現代記憶術には存在しないロンベルヒの記憶術
ちなみにロンベルヒのこの「形」を使った変換法は、現代の記憶術の方法の中にはありません。ですので「形象変換法」という記憶術を新たに加えることができるでしょう。
ちなみに何かを置き換えてアルファベットにする方法は、スコラ哲学式記憶術の時代の「ポンコンパーニョ」も提唱していました。
またロンベルヒの記憶術は、同時代のロッセリウスも「記憶術宝典」とい書を著して、ロンベルヒとほぼ同じ記憶術を提唱しています。
ロッセリウスは、星座を「記憶の場」としてふんだんに使用していました。また、地獄の世界を「記憶の場」として使用し、強烈な恐怖心とともに記憶する方法を生み出しています。