目次
変換力は抽象的な物事を憶えるための記憶術の基本テクニック
記憶術を使いこなすために必要な基本テクニックの3番目は「変換力」になります。「変換力」は、連想力、連結力と続いて必要となる記憶術の基本技術ですね。
この「変換力」とは、「物事(暗記する対象物)を別のものに置き換える能力」をいいます。つまり「変換力」とは「置換力」のことになりますね。
ところで、変換力にせよ置換力にせよ、何故、これらの能力が記憶術には必要なのでしょうか。それは、抽象的なことを暗記する際に威力を発揮するからなんです。
というのも、物事を暗記する場合、分かりやすいものばかりとは限りませんよね?机、イス、ノートといった固有の物ばかりを記憶するとは限りません。
むしろ、概念や観念といった抽象的なことや、憶えにくい難解なこと、普段使わない専門的なこと、あるいは数字を暗記していくことが多くなります。たとえば、歴史の内容や年号、法律の条文、説明文などですね。
こういったことは具体的なことではなく、抽象的な内容になります。またこれらのことは大学の受験や資格試験では顕著になりますね。具体的な物事の暗記は、実際は、そう多くなかったりします。
こうした抽象的な事を暗記する際、「具体的で分かりやすいことに変換」していきます。あるいは「置き換え」ていきます。
この置き換えの能力が、「変換力」あるいは「置換力」という能力なんですね。また、変換、置き換えを素速く行う能力が必要だったりします。
これらの能力はトレーニングでスピードアップさせることができます。で、このスピーディな「変換力」「置換力」が記憶術では重要な能力にもなってきます。
記憶術を使いこなせるかどうかの別れ目は、「変換力」「置換力」の高さと速さといっても過言ではありません。
変換・置換のやり方
変換力や置換力が必要となるケースは、上記でも説明しましたが、
- 抽象的な物事
- 難解な物事
- 数字
において適用されることが多くなります。
変換力の事例1~抽象的な物事・難解な物事
抽象的な物事の場合は、いったん具体的で分かりやすい物事に置き換えてます。法律の条文や、何らかの説明文といった難解で複雑な文章も同じになります。「言葉単位」に分解して、それらを具体的なかたちに置き換えることによって記憶するようにしていきます。
では、ここで、実際に事例をあげて変換力の一例をご紹介しましょう。
事例となるのは、大学受験の日本史でもテーマになりやすい江戸時代の学問についてです。言葉は、馴染みがあれば、いちいち変換しないで、そのまま使用することもできますが、初めて江戸時代の儒学の用語に触れた場合、次のような変換(置き換え)も可能になります。
これは、あくまで一例ですね^^;
こういう「ダジャレ」的な感覚で「変化(置き換え)」をすることもできるといった例になります。こうした感じで、抽象的な言葉や難解な言葉を、わかりやすい物事に置き換えていきます。
変換力の事例2~数字
数字の場合は、「数字変換法」という記憶術もありますが、数字を何か具体的なものに置き換えて暗記するようにしていきます。
数字を暗記する場合は、あらかじめ「変換規則」を自分で作成しておいて、それに基づいて変換していきます。たとえば
- 0・・・タマゴ
- 1・・・イチゴ
- 2・・・ニンジン
- 3・・・サンダル
- 4・・・ヨット
- 5・・・ゴリラ
- 6・・・ロケット
- 7・・・七面鳥
- 8・・・ハチ
- 9・・・クジラ
といった感じです。これは一例ですが、他にも数字と対応させるやり方もあるでしょう。こうしてあらかじめ数字と対応する規則を作っておいて、具体的な事物に置き換えて関連付けて記憶をしていきます。
これらの具体例をみてもおわかりだと思いますが、「変換力」は記憶術にとっては重要な基本技術になるんですね。